1. 感覚ではなく具体的に
-
曲の構成・進行をエンジニアへ伝えよう。
- 曲の構成・進行をもとに、システムに仕掛けを準備。
-
- セクションに目印を配置。
- テンポ設定。
- 目印名は、数字、リハーサルマーク、セクション名と関連付けて決めると分かりやすい。
2. セクションとリハーサルマーク
- セクションの呼び方は海外を参考に。
-
- イントロ:前奏(起)
- ヴァース:歌い始め(承)
- ブリッジ:展開(転)
- コーラス:盛上り(結)
- インタールード:間奏
- ソ ロ:独奏
-
エンディング:最後へ
- 日本特有の「イントロ、アウトロ、Aメロ、Bメロ、サビ、落ちサビ、間奏」という呼び方はあまりお勧めしない。
3. 構成・進行の説明例
- 細かい譜面より、以下のような「進行表」が便利。
- 手書き、ホワイトボードの写真、ワープロなど、見やすく整理されていれば、方法は問わない。
--イントロ--
A:イントロ(8小節)
4/4拍子BPM160
---1番 -----
1B:ヴァース(8小節)
1C:ブリッジ(8小節)
1E:コーラスなし
---間奏-----
1D:インター(8小節)
---2番 -----
2B:2ヴァース(4小節)
2C:2ブリッジ(8小節)
2E:2コーラス(8小節)
-ソロ(間奏兼ねる)-
2F:インター(ソロ、12小節)
---3番 -----
3C:3ブリッジ(8小節)
3E:3コーラス(12小節)
8小節4拍目から11小節目の1拍目まで徐々にテンポダウンBPM160⇒150。12小節1拍目を160に戻し、カウントを4つ入れて次のセクションへ。
--エンディング--
G:エンディング(8小節)